保健師×理学療法士の健康経営セミナー
貴社の最も重要な資産である「人」の健康と生産性を向上させるための実践的な知識を得られるウェビナーを開催いたします。メンタルヘルスケアからフィジカルケア・健康経営の実践まで、専門家による講演と対談を通じて、これからの時代に必要な健康経営の知見を深めていただけます。
セミナー開催概要
開催日時・参加方法
日時:4月15日(火)18:00〜19:00
開催方法:ZOOMによるオンライン配信
参加費:無料(事前登録制)
対象:企業経営者、人事部門担当者、健康経営に関心をお持ちの方
タイムスケジュール
18:00〜18:05 開会の挨拶・趣旨説明
18:05〜18:25 第1部:大矢美千瑠氏による講演
18:25〜18:45 第2部:柴睦美氏による講演
18:45〜18:55 対談セッション
18:55〜19:00 質疑応答
お申し込みはこちら
登壇者紹介
キャリアを積みながらお互い二児の母という共通点を持つ専門家2名が登壇予定
株式会社Interaction 代表取締役
大矢
美千瑠
保健師・公認心理師・看護師・保育士・健康経営アドバイザー・第一種衛生管理者・両立支援コーディネーター
大学卒業後、大学病院にて看護師として勤務。その後、愛知県内の製造業の企業にて、産業保健師として社内の健康管理業務に携わったのち、2024年法人設立。
現在は企業の健康経営支援や健康相談窓口を担う。特にメンタルヘルス対策に力を入れており、対応件数はのべ1000件以上。不調の未然防止、早期発見・早期対応による労働生産性の向上、休職・離職予防を行っている。
二児の母。保育士資格保有。地域や企業での子育て支援も行っている。
株式会社Well Bridge 代表取締役
柴 睦美
理学療法士、健康経営Exアドバイザー、女性ホルモンバランスプランナー、両立支援コーディネーター
理学療法士として14年以上のキャリアを持ち、整形外科にて4万7,000人以上の臨床実績を積む。
人事部門での面談や組織づくりの経験を活かし、企業の健康経営や人材育成、組織改革を支援するウェルネスコンサルタントとして活動中。フォトリーディング、リーダーシップ研修、女性の健康支援など多方面の資格を活かし、誰一人取り残さない社会の実現を目指す。
二児の母としての視点も持ち、現場感覚と戦略的アプローチを融合した支援を行う。
講演内容
第1部:職場におけるメンタルヘルスについて
大矢美千瑠による講演では、現代のビジネス環境におけるストレス要因と、それに対する効果的な対策について解説します。新たなメンタルヘルス課題と解決策に焦点を当てます。
第2部:健康経営の実践と身体的健康について
柴睦美による講演では、健康経営優良法人認定取得のポイントや、身体的な健康への投資対効果について解説します。
プレゼンティーイズムに対する知識もお伝えします。
対談セッション:実践のためのQ&A
両講師による対談では、補助金や助成金の話や、健康経営を成功させるための組織文化づくりについて議論します。実践の際の障壁と克服法についても触れます。
お申し込みはこちら
健康経営がもたらす5つのメリット
約6〜10%
生産性向上
健康経営に取り組む企業では、従業員一人当たりの生産性が平均6〜10%向上したというデータがあります。
出典:経済産業省「健康経営の推進について」より
約4.3%
平均離職率
健康経営銘柄企業の
平均離職率は約4.3%
、
同規模他社平均(約10%)と比較して
約55%低い水準
出典:経済産業省「令和6年度『なでしこ銘柄』選定企業事例集」より
7~10%
医療費削減
定期的な健康指導実施により、
1人あたり年間医療費が約15,000〜25,000円削減
出典:経済産業省「健康経営の推進について」より
10~15%
企業価値向上(株価)
健康経営銘柄選定企業の
株価上昇率が平均約20%以上(1年間)
※東証平均(同期間:約10%)を大きく上回る
出典:経済産業省「健康経営の推進について」より
これらのデータは、健康経営が単なる福利厚生ではなく、企業の持続的成長と競争力強化に直結する経営戦略であることを示しています。本ウェビナーでは、これらのメリットを最大化するための具体的な施策について学べます。
申込方法とお問い合わせ
お申し込み方法
下記のウェブサイトから必要事項をご記入の上、お申し込みください。
お申し込みはこちら
お問い合わせ先
株式会社Well Bridge 柴睦美
TEL: 070-8940-7978(平日9:00〜17:00)
Email:
[email protected]